

ブログのタイトルが決まってブログ作成ができたら、そこからはどんどん記事を追加していくことになります。
ただ、ブログ初心者の方が最初にぶち当たるのが
「何を書いたらいいかわからない・・・」
という壁ですね。
そこで今回の講義では、集客ブログに欠かせない記事の内容について解説をしていきたいと思います。
ブログに書くべきテーマ


まず大前提のお話ですが、これからお伝えするのは「集客ブログ」を作りたいと思っている人向けの内容です。
別に集客なんて考えてないし、自分の書きたいことを書くんだ!という人はそのようにすればOKだと思います。
ただ、ブログを使ってお客さんを集めたいと考えているのであれば、なんでも好きなことを書くのではなく、集客に役立つ記事を書いていかなければなりません。
ではそういった集客に役立つ記事とはどんなものがあるのか?
このブログ集客予備校で提案したい記事とは、
1.集客用のための記事
2.ブランディングのための記事
3.既存顧客のための記事
の3つです。
ここからはそれぞれについて解説をしていきますね。
1.集客のための記事


集客用のブログですから、当然集客のための記事は必要です。では収穫のための記事とはいったい何なのか?
これは、集客したいターゲットが「気になるキーワード」を盛り込んだ記事のことです。
あなたの提供するサービスを受けたい、欲しいと思う顧客が検索窓に打ち込む言葉を考えて、そのことについて記事を書くということになります。
例えば習字教室の生徒さんを集客したいなら、
・きれいな字の書き方
・字がうまくなる方法
・書初めに書いたらいい言葉
など、習字教室、もしくは習字そのものに興味を持つ人が検索しそうなキーワードについての記事を書きます。
そうすることで、その記事を見に来た検索者が「あ、こんな習字教室あるんだ」とあなたの習字教室に興味を示してくれるでしょう。

もしかすると、記事を読みに来た人はその習字教室には通えない遠くの地域にお住いの方かも知れません。
それだと集客につながらないし意味無いのでは?と思われるかも知れないのですが、それはそれでOKなんですね。(※その理由については、こちらに書いています。)
このように、自分の教室やサロンのことではなく、そこに興味を持ちそうな人が検索する言葉で記事を書いてあげることが、たくさんのお客さんを自分のブログに呼び込むきっかけとなります。
これが集客のための記事です。
2.ブランディングのための記事


続けてブランディングのための記事です。ブランディングと聞くと難しく感じるかも知れませんが、ちょっと言い方を変えると、
「あなたがどんな人なのか」
を伝える記事ということになります。
この予備校で講義をご覧になられている方の多くは、個人また自宅で教室やサロンを開かれている方、もしくは小規模なお店を経営されている方だと思います。
じゃあそういう個人サロンや小さな店舗にお客さんが最初から笑顔で入れるかというと、必ずしもそうとは限りませんよね。
なぜなら、そこがどんなところかわからないですし、どんな人が担当なのかもわからない。とにかく謎だらけだからです。
一方で、TVでCMをしていたり、折込チラシをバンバン入れているようなところであれば、お客さんの方も、割とスーッと入ることができます。
この差が「ブランディング」の差です。
つまり、お客さんがその店舗やそこで働いている方のことを知っているかどうかで、心理的ハードルが大きく変わってくるわけです。

プロフィールの欄に自分のことを細かく書いてる方もいらっしゃいますが、それもブランディングの一つです。
ただそれだけではなく、普段の自分自身の姿や、サービス向上のために取り組んでいること、また他の方との交流の様子などを記事にすることで、
「あーこういう人がやってるサービスなんだな」
と訪問者に伝わりやすくなります。
そうしてサービス利用のための心理的ハードルを下げてあげる、これがブランディング記事を書く目的ですね。
既存顧客のための記事


これはすでにお客さんがいらっしゃる場合です。ブログ集客を意識されている方は、新規の顧客を獲得しようと、「外向け」の記事を書くことだけに注力しがちです。
ただそうではなく、すでにサービスを利用されているお客さん、もしくは過去に利用されたお客さんに対して「内向け」の記事を書くことも大事です。
その理由は2つあります。
- 検索エンジンの評価アップにつなげるため。
- サポートがしっかりしたところだと思ってもらうため。
です。
検索エンジンの評価アップにつなげるため
検索エンジンでブログや記事を上位表示させるために必要なSEO。(※SEOについては「検索エンジンに評価されるブログの作り方」参照)このSEOのために重要な要素の一つとして「アクセス」があります。
アクセスとはお客さんがブログに訪問してくれることです。たくさんの人が訪れるブログを作ると、それだけSEOでも有利になり、検索上位にヒットしやすくなります。
この場合のアクセス、つまり訪問者は、何も新規顧客に限る必要はありません。既にサービスを利用している方や、過去に利用された方でも、全然OKなんです。(検索エンジンにそこらへんの区別はできませんから。)
ですから「内向け」の記事を書き、そこに既存のお客さんに来てもらうことで、ブログの力がアップして、結果的に新規顧客の目にも届きやすくなります。これが既存顧客向けの記事を書く1つ目の理由です。
サポートがしっかりしたところだと思ってもらうため。
例えば自分が訪れたブログが売り込み記事ばかりのブログだったらどう感じますか?
当然、いい感じはしないと思います。
ただもしそこに、サービス購入者に対して行っているサポート内容や、その様子の記事が合わせて書かれていたらどうでしょう?
「あー、なんかしっかりしたところだな。安心して任せられそう。」
って感じませんか?確かに売り込みはしてる、でもしっかりサポートしてくれそうって感じれば、なんとなくそのサービスを利用しようかなという気持ちにもなると思います。
「外向け」の新規顧客集客記事のみを書いていると、購入後のイメージは伝わりにくいです。ただ「内向け」の記事を書くことで、そのようなサービス購入後のイメージを持ってもらいやすく、結果としてサービス利用者の数は増えることにつながります。
これが既存顧客向け記事を書く2つ目の理由です。
以上の2つの理由から、既存顧客向けの記事も積極的に書いていくことをおすすめします。
今日のまとめ


今回はブログに何を書けばよいかわからないという初心者の方からの質問に答えるイメージで解説してきました。
ご紹介したのはそれぞれに「目的を持たせた」3つの記事でしたが、もちろん他の記事でも大丈夫です。ただいつも意識しておいて欲しいのは、これから作るブログはあくまで集客ブログであるということ。
ここまで解説してきたように、
「今書いている記事は、どんなことに繋がっている?」
ということを常に考えながら記事作成できるといいですね。
集客ブログのために必要な記事の例は
1.集客用のための記事
2.ブランディングのための記事
3.既存顧客のための記事
など。1記事ごとに、きちんと目的を持たせて書くこと!